How many 6m kilowatters? からのリンクでお越しになられた方へ。
私は
50MHz BAND が憎悪渦巻く敷居の高いバンドとは微塵も思っていません。
それにあそこにリンクを並べられた他のページと私の記事は一切関係もなく、性質も全く異なるものです。
リンク元のページの管理者JJ1WTL本林さんには以下の様なメールを出させて頂きました。
こんばんは。
杉並区のJP1LRT 津久浦と申します。いつぞやはBlogへのコメント
ありがとうございました。
さて、今日のBlogへのアクセス解析をしていたところ、貴局のBlog
からのアクセスが急増していたので訪問させて頂きました。
そこで当方のブログへのリンクを見たのですが・・・
6m band を 「憎悪渦巻く敷居の高いバンド」 と表現して、その
下に私のBlogへのリンクを貼るのはあまり嬉しくないと感じております。
その他のページヘのリンクも有りますが、私のBlogとは性質が全く異なる
ページであり、同列ですとそのような目で見られかねません。
インターネットの世界は公開してしまえばリンクもフリーですので
いちいちリンクの可否を確認する必要もありませんが、今回の件は
リンクをはられた側としては 「あまり嬉しくない」 とお伝えして
おきます。
リンクそのものは禁止もしておりませんし、貼っていただいたリンクの
削除要請もいたしませんが、私は6mは「憎悪渦巻く敷居の高いバンド」
とは思っておりませんし、私の記事がそれに該当するとも思っておりま
せんことも合わせてお伝えしておきます。
de JP1LRT 津久浦慶治
JJ1WTL 本林さんご自身は
1.「バンドうちのここは開けろ」という意見は正しいと感じている。
2. 6mに滅多に出ない者の一人としては, Blogの内容な様なやりとりを眼にすると
かたくなな主張を曲げない怖いおじさんたちのDXバンド、という印象をどうしても
持ってしまう。
そうです。
以上を踏まえてお読みいただけると幸いです。
以下元記事
---------------------------------------------------------------------
毎年毎年のことですが、50.080MHz - 50.150MHz はDXの入感に備えてクリアーにしておきましょうという、古くから存在する紳士協定・慣習から外れる運用局が目立ちます。
慣習から外れた運用をする局は私の個人の感想ですが、JR6二文字局が圧倒的に多い気がします。
6m BAND は広いバンドです。 下に固執しなくてもいいでしょう。 むしろ上に広がって運用した方が余裕がありますし、DXから離れて運用することによりDXerからの軋轢もなく、スマートな印象を受けます。いまやインターネット、clusterなど運用情報はすぐに入手できます。上に出たから呼ばれないということもありません。
この時期にしか50MHz、 6m BANDを運用しない人もいると思いますが、
50.080MHz-50.150MHz は国内向け運用には使用しないよう、ご協力いただきたく思います。
運用している局がいてもコールしない。クラスターにはSPOTしないです。
私はDXerではありません。 DX至上主義者ではありません。分類されるならば contester に入ると思います。しかし同じ6m BANDを愛する人達が、それぞれの分野でなんのストレスもなく楽しむには、「分離」が必要だと思っています。6mのDXはHFのDXに比較して、その周波数特性からオープンの頻度が低くなっています。これは皆さんご理解いただけると思います。 昨年コンテストからDXへのQRMを避けるためにコンテスト用周波数が移動しました。一般の国内向け運用も紳士協定・慣習を守ってみんなが楽しく運用できるよう心がけたい物です。 バンドが広いからこそ分散が可能です。
コメントをする