交信時間の JST を略して 「J」 と記入されているカードがある、という事がFacebookで話題となりました。
QSLカードに交信時間を記入するときには
UTC (Coordinated Universal Time)か JST かを明記する必要があります。たとえJA同士の交信のQSLカードであっても、どの Time Zoneの時間なのかを明記する必要があります。 UTCで書いても全く問題はありません。
DXとの交信のQSLカードで 「Z」と表記されているカードがあるかもしれません。 それは
Z 〓 Zulu Time Zone (Military Time) の事で、
GMT 〓 Greenwich Mean Time や UTC と同じです。
ではtimezone abbreviationが一文字で日本時間と同じなのは何なのでしょうか?
正解は 「 I 」 です。
I 〓 India Time Zone (Military Time)
もし交信時間が 12:34I と書かれていれば、それは 12:34 JST と同じ時間です。
ですので交信時間の横に「一文字でタイムゾーン」を表記するのであれば「
I 」と記載します。
しかし現実問題、日本が「 I Time Zone」であるという事をご存じない方もいらっしゃるでしょう。間違いを避けるためには交信時間を日本時間で記入する時は 「
JST」 と書くのが無難です。
ちなみに Timezone Abbreviation に
「 J 」は存在しません。
世界中の Timezone Abbreviation のリストは
ここにあります。
[URL]
多くの方がお使いの Turbo Hamlog では時間の表記を
「便宜上」JSTは「 J 」、UTCは「 U 」とされています。 その表記のままQSLカードを印刷すると 「不備」 になりますのでご注意ください。
時間のネタではありませんが、このQSLの例で日付が「15/09/21」となっています。これはYY/MM/DDですが、間違いを誘発する表記です。 YY/MM/DD と併記されていれば 2015年09月21日と分かりますが。間違いを減らすには「YYYY/MM/DD形式」にして、更に月の表記は英語の略を使うといいでしょうね。 (^^)
1. January - Jan. 2 . February - Feb.
3. March - Mar. 4. April - Apr.
5. May - May 6. June - Jun.
7. July - Jul. 8. August - Aug.
9. September - Sep. or Sept. 10. October - Oct.
11. November - Nov. 12. December - Dec.
セコメントをする