2008 ALL JA コンテスト レビュー
2008-04-30


まずは参加の皆さん、お疲れ様でした。またQSOしていただいた皆さん、ありがとうございました。


今年の ALL JA コンテストも自宅からの参加です。 部門はいつもの X50H です。  昨年の結果は 515 x 30 = 15450 で優勝することができました。 今年の目標はこの昨年のスコアを超えること。 少なくとも QSO 500 over Multi 30 over です。


今年も 20:30 頃にシャックに入り周波数の確保をします。おや?20時頃には空いていたのに結構混んでいます。 50.291MHz 付近を確保し、適当にCQ を出します。 知り合いが何人か呼んできてくれました。お互いにエールの交換をしました。 JE1MPR局との一般QSOを最後に 21時からコンテストに突入です。


今年はノイズが少ない!!!! これは願ってもないチャンスです。 いつもはノイズレベルが高く、信号強度が強くない局との交信は苦労しますが、今年は少し楽です。


今年の基本方針も開始三時間は SSBで RUNNING です。しかし今年は去年より20分も早い 23:20 に CW の様子を見に行ってしまいました。 でもそれはある意味正解なのかもしれません。 SSBだけで3時間もつほどの参加局が最近はいないと感じます。次のコンテストからは方針変換を考えなくてはいけないですね。


昨年のレビューは
http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2007/04/30/147344
にありますが、後に記載する交信局数の推移を見ると面白いのは、二日目の午前八時までの交信局数が一緒なのです。ここから変化がでてきます。


コンディションの方は東京ではパッとしませんでした。各種コンディションが把握できる情報からでは 8←→2 3 4 5 6 とか 6←→7 8 という感じで弱いながらもオープンがあったようです。 Scが無いかアンテナをぐるぐる回して探しましたが、ありませんでした。 時々 6 の局がふわっと言う感じで呼んでくるのですが、取れない間に沈んでしまいます。しかしながらGWはそこそこの伸びがあります。ノイズも少ないので混信の間に遠くの局の信号が聞こえます。 四国は比較的早い段階で埋まりました。北方面はいつも残る 青森と山形 が今回も残っています。 また三重 岐阜 が何故か遅い時間帯まで残っていました。 広島 岡山はHの局が呼んできてくれました。 北方面はほぼ諦めて、ほとんどの時間を西南西に向け、 三重 岐阜 狙いです。 人口からしても西方面の方が局数も伸びますし。また鳥取にはブログでリンクしている JN4VOX/4局が出ているのが分かります。 3の局を呼んだときに負けました。是非QSOしたいと探しましたが見つからず。呼んでいただいたかもしれないですが分かりませんでした。


イオノグラムのページを見ていても西方面のEsに若干の期待がかかりましたが、バズが少し入っただけでした。少なくとも東京の私のところではEsによる国内のオープンは見つけられませんでした。韓国は入っていた様です。 対馬に移動していた JM1TDG/6局を探しましたが最後まで見つけられませんでした。


狙っていた 三重 岐阜は CW で同じ時間帯に Get することができました。 また 9の富山も JCC JCG サービスに出かけていた JH3LBD/9 JQ3UMZ/9 が呼んできてくれて無事獲得できました。 9 の全てのマルチが取れたのは数年ぶりです。


今年は例年より CW をする時間が長くなりました。 特に理由はないのですが、疲労度が違うなぁと・・・・・ また最近は免許制度の改革でCW人口が少し増えたようにも感じます。いつもCWばっかり出ていると言うことではないので、これはあくまでも個人的な感想ですが。



続きを読む

[6m]
[コンテスト]
[無線関連]

コメント(全9件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット