日本国内のアワードの多くはeQSLが使用可能です。 JARLのアワードももちろんですが、「湖沼アワード」や「ウォーターフロント・アワード」も使用可能です。(JR3LCF 岸OM、JA9CD 柳原OM、情報ありがとうございました)
JARL非会員の方でも使用出来ますし、基本的機能だけならば無料です。アップロードすればすぐに相手に届きます。
いったい貴方にどの位の電子QSLが届いているのでしょうか? 移動運用宛もあると思いますので / の付いたコールも試してみてください。
きっと何枚も届いていると思います。まずは登録して受け取ってみましょう。
最初に eQSL.cc にアクセスしましょう。
[URL]
ここから入ります。 日本語解説のページがあります。
ガイドに沿って登録をします。
登録後は自分が免許を受けた局である証明を受けましょう。詳しいことは [URL] に記載があります。
登録してしまえば後はQSOのデータを送信するだけです。 Turbo Hamlogをお使いの方は簡単です。 ADIF を出力させて [URL]から UPLOAD するだけです。
自分が移動したりした時に、コメントに移動地や 「湖沼」 「WF」の番号を入れます。
ただし注意が必要なのは、移動運用を多くされる方は登録後に移動運用の追加アカウントを取ることをお勧めします。これも至極簡単。 [URL] の右下 My Accounts ([画像])
から進んでいくと
「新しいアカウントの追加登録」という欄がありますので、必要事項を入れて 「Create New」 をクリックするだけです。
[画像]
そしてUPLOADしたいアカウントにログインをしてADIFファイルをUPLOADします。その方法は Turbo Hamlogをお使いならば超簡単。まず オプションから「QSLカード印刷」に進みます。
ここのコメントに移動地やPA WF等のeQSLのRemarks に反映させたいコメントを入れます。ここではコメントを入れるだけで、入れ終えたら 「閉じる」 で閉じてしまいます。
次に検索から 「複合条件検索と印刷」 にすすみます。
出力させたいデータの範囲を指定し、 ADIFファイル を選択して、 <QSLMSG:> を出力 にチェックを入れます。 出力ファイル名は任意です。 検索- 1をクリック、その後「実行」をクリックします。「検索結果を出力しますか?」と出ますので「はい」をクリックすると、指定したファイル名で保存されます。
コメントをする